- 転勤が決まった!引っ越し業者の選び方は?
- 見積もりを安くする方法はある?引っ越し代は自腹?
- インフラや役所の手続き、何をどこにどうしたらいい?
- 子ども関係のあれこれはどうするの?
っていうかもう、何から手をつけたらいいのか分からなくてパニックだよ~!(泣)
と、とりあえず落ち着いてください…!
この記事を読まれている方の中には、まさに突然の転勤辞令に慌てておられる方もいらっしゃるでしょう。
貴女の不安なお気持ち、同じ転勤族妻としてよ~~~~く分かります(泣)
でも安心してください!
転勤族歴18年、引っ越しを13回経験してきた私が、実際に辞令が出てから引越し完了するまでの流れを詳しくご説明します。
抜け漏れがないよう細かくリスト化していきますから、一つずつやっていけば大丈夫ですよ!
- 元国家公務員
- 転勤族(妻)歴18年・全国引越し13回(記録更新中)
- 2児の母でブロガー兼WEBライター
転勤の内示が出るのはいつ?
会社や職種、状況によって異なるため一概には言えません。
しかし統計的には民間企業は1~2カ月前、公務員は2週間~1カ月前が多いとされています。
どっちにしても時間がない!鬼~~!!
間に合わない!?転勤が決まったら引越しまでにやることリスト
優先度の高い順に上から並べていきますね。
下の方は前後しても大丈夫ですが、新居探しと引っ越し業者選びだけは最優先で!
①新居を探す(民間の賃貸物件の場合)
転勤の内示が出たら、まずは手をつけるのは新居探しです。
社宅や官舎に入れる場合は問題ありませんが、民間の賃貸なら時間との勝負!
仲介業者や物件によりますが、探し始めて契約するまでの目安は最短でも約2週間は見ておいた方が良いでしょう。
とはいえ今はオンラインで完結できる場合も多いですから、必要以上に焦ることはありません。
以前あわてて決めたら、冬のスキマ風と結露が酷い物件に当たって大後悔したことが。
引っ越したときは3月だったから冬のことまで気にしてなかったよ~…
急いで、でも慌てずに、後悔しない物件を選びましょう。
また、地方から都会への転勤で車を持っていく場合、賃貸マンションに専用駐車場がなかったり、駐車代が別途数万円かかることも。
物件探しと合わせて駐車場の賃料も確認し、あまりに高いようなら処分を検討or安い月極駐車場を探す必要があります。
②引っ越し業者を選ぶ
新居探しと平行してできるだけ早く取りかかりたいのが、引っ越し業者選びです。
業者選びの流れは以下の通り。
- 会社(勤め先)がどこまで引っ越し費用を負担してくれるか確認する
- 新居は見積もりまでにできるだけ決めておく(最低でも候補は絞っておく)
- 見積もりは必ず複数の引っ越し業者で相見積もりを取る
それぞれ詳しく説明していきますね。
会社が(勤め先)どこまで引っ越し費用を負担してくれるか確認する
会社都合の転勤とはいえ、引っ越し代がどこまで出るかは会社によって違います。
たとえば金額に上限があったり、付帯サービス(荷物梱包やエアコン設置)は自腹だったりと思わぬ落とし穴も。
知らずに出費が増えた…!とならないよう、引っ越し費用をどこまで職場が負担してくれるかは、内示が出る前から確認しておきましょう。
新居は見積もりまでにできるだけ決めておく(最低でも候補は絞っておく)
時間がない場合はなかなか難しいですが、見積もりを取る前に新居が決まっているのがベストです。
理由は、周辺の道路状況によって使えるトラックの大きさが変わる可能性があるから。
特に繁忙期は業者さんもトラックギリギリで回してることが多いから、住所が決まってないと見積もり自体取れないことも(汗)
トラックの大きさや作業の日程は、値段を大きく左右するポイント。
最低でも、見積もりまでにいくつか新居の候補を絞っておきましょう。
必ず相見積もりを取る
見積もりは、複数の引っ越し業者さんで取ってください。
面倒に感じるかもしれませんが、引っ越し代を抑えるためには必須です。
- 職場で義務付けられている場合が多い
- 職場が引っ越し費用を全額負担してくれる場合でも、いったん建て替える場合が多い
- 職場の負担額に上限がある場合、高い業者に頼むと自腹が発生する可能性がある
- 職場の負担外サービスを利用したい場合、複数の業者を比較することで出費を最小限にできる
- 相見積もりを取ることで、値段交渉がしやすい
新居と引っ越し業者が決まれば、8割終わったようなもんですよ!
ここから先はほぼ事務手続きなので、慣れれば簡単です。
※2024年3月転勤が決まったので、まさにリアルタイムで相見積もりを取ってみました。最大40万円の差が出ました。
見積もりの値段交渉含め、引越し代を安くする具体的な方法は別記事で詳しく紹介しています。
③(賃貸の場合)大家さんと不動産仲介業者さんに「退去予告」を連絡
一般的な賃貸物件の場合、基本的にいつ引っ越しても違約金は発生しません。
ただし、借り手側は一般的に退去日の1カ月前までに「退去予告」をする必要があります(物件によって期限は異なります)。
この期日を過ぎてから連絡した場合、超過分の家賃を支払うことになってしまいます。
2週間前に内示が出てすぐ連絡しても、退去後2週間分の家賃を払わなきゃいけないってこと!?
ほんと理不尽感がハンパないですよね…。
退去予告の期限は物件によって違うので、契約時には退去予告期限についても忘れずに確認しましょう。
会社によっては、超過分の家賃を会社側が負担する場合もあるようです。
盲点になりがちな部分ですが、あわせて確認してみてくださいね。
④(働いている場合)職場に報告
貴女ご自身がパートや派遣、正社員等で働いていらっしゃる場合、できるだけ早く勤め先に連絡しましょう。
フリーランスの場合も、引っ越し前後は慌ただしくなるため一旦お仕事の受注をストップする or 設定納期を伸ばすのがおすすめです。
⑤不用品の処分
引っ越しは断捨離のベストタイミング。
見積もりを安くできるのはもちろん、荷造りや荷解きの負担も軽くなります。
何より、いらないものを処分するとビックリするぐらい部屋がスッキリして、心がポジティブになりますよ。
不用品の処分方法は、自治体の区分に従いゴミとして捨てるか、専門業者に買い取りを頼むのがオススメです。
かさばらなくて高く売れそうなものは、転居後にメルカリで売るのもアリ。
でも基本は割り切って処分しちゃいましょう。時は金なり!
⑥(小中学生の子供がいる場合)転校の手続き
現在通っている学校に連絡し、役所での手続きと合わせて転居先の学校にも連絡する流れになります。
細かい方法は自治体によって異なりますが、公立の場合は必ず転入できますので心配しなくて大丈夫です。
⑦(未就学児がいる場合)幼稚園・保育園の転園手続き
幼稚園の場合
今通っている園に連絡し、退園の手続きをします。
あわせて転居先の幼稚園を探し、希望に合う園が見つかれば直接問い合わせます。
可能なら引っ越し前に見学や面接までできれば安心ですが、慌てなくても大丈夫ですよ。
保育園の場合
現在通っている保育園に伝え、転居予定の自治体に連絡します。
転入できるかは転居先の保育園の空き状況によるため、可能なら保育園の空き状況をもとに新居の場所を決めるのも一案です。
⑧役所での手続き
転出入で必要な手続きは人によって違いますが、ここでは転勤族にとって一般的なものをあげていきます。
- 転出届
- 児童手当の手続き(児童手当の受給事由消滅届)
- 幼稚園・保育園の転園手続き
- (公立の場合)小・中学校、高校の転校手続き
こうして見ると、そこまで多くないような…?
子供がいなければ転出届だけだし。
「役所」って聞くと面倒なイメージですけど、手続き自体は割と簡単なんです。
ただ、待ち時間が長いのがネックですが…(汗)
その他の手続きとしては「国民年金(自営業者)」「後期高齢者医療保険」「介護保険」などがあります。
もしご家族に当てはまる方がいらっしゃいましたら、忘れずに手続きしてくださいね。
※マイナンバーカードや運転免免許証の住所変更は転居先でやるので、引っ越し前はスルーでOK。
⑨銀行・クレジットカード会社・保険会社等への住所変更
銀行や信販会社、保険会社への住所変更連絡も忘れずやっておきましょう。
特に、クレジットカードは郵便局に転送届けを出していても転送してもらえないので注意が必要です(普通郵便なら可)
⑩インターネット回線手続き(移転もしくは解約・契約)
自宅でネット回線を利用している場合は、回線事業者とプロバイダーに連絡します。
新居でも今の回線&プロバイダーを利用するなら移転手続き、解約するなら解約手続きになります。
解約(乗り換え)の場合は、引っ越し後すぐネットが使えるよう並行して新しい回線を選びましょう。
移転先の工事費用が高いor無料だったり、解約すると違約金が発生したり、乗り換えるとキャッシュバックがあったりと、事業者によって条件は様々です。
⑪ガス・電気・水道の解約手続き
契約しているガス・電気会社&水道局へ連絡します。
電話やインターネットでできるので、遅くとも1週間前には済ませておきましょう。
ガスは契約者家族が立ち合いのもと業者さんが閉栓するので、余裕を持った連絡がオススメです。
うっかり解約手続きを忘れると、退去後でも料金が発生しちゃいます!
新居でもガスは立ち合いのもと業者さんが開栓するため、新居が決まり次第忘れずに開栓予約をしておきましょう。
特に引っ越しの混み合う時期(9~10月、3~4月)は予約が埋まってしまうこともあるため、1週間~遅くとも3日前には申し込んでおくのがオススメです。
⑫郵便物の転送依頼
新居の住所が決まったら、郵便局へ転居届を出しましょう。
ネット、郵送、窓口のどれでもできますよ。
いずれも本人確認用の身分証明書が必要です。
転居届を出すと、届け出日から1年間、旧住所宛ての郵便物を無料で新住所に転送してもらえます。
※転送開始希望日ではなく、届け出日から1年間なのでご注意ください。
⑬友人やお世話になった人へのお礼
個人的な考えですが、転勤族だからこそご縁は大切にしたいと思っています。
「ありがとう、また会おうね」と笑顔で別れるためにも、ちょっとしたお礼やお手紙を渡すのはオススメです。
人生いつでも一期一会!
仲良くしてくれて本当にありがと~~~!
以上が、内示が出てから引っ越し当日までにやることになります。
大変に見えますが、大丈夫!
一つ一つできることからやっていけば、いつの間にか終わっています(時間が強制解決するとも言います)
リストの順番にかかわらず、スキマ時間でできることは並行してドンドン片づけていきましょう。
簡単なことでも終わらせると、精神的に余裕ができますよ。
転勤完了!引っ越し後にやることリスト
引っ越し蕎麦を食べて一息ついたら、続いては転居後にやることのまとめです。
①役所への届け出
- 転入届(引っ越し後14日以内)
- マイナンバーカードの継続利用手続き(転入後90日以内にやらないと失効)
- 児童手当の手続き(転出日から15日以内)
- 幼稚園、保育園の転入手続き
- (公立の場合)小中学校・高校の転入手続き
マイナンバーカードの手続きには暗証番号が必要になります。
特に児童手当は転出日から15日以内に申請しないと一部受給できなくなる場合があるのでご注意ください。
②ガス・電気・水道の手続き
いずれも電話もしくはインターネットから連絡できます。
うっかり忘れるとあとでトラブルになったり、突然使えなくなったりする場合があるので、できるだけ入居当日にやっておきましょう。
ガスは自分で開栓できないため引越し前に開栓予約を入れ、立ち合いのもと業者さんに開栓してもらいます。
③インターネット回線の手続き
移転の場合はこれまでの回線事業者・プロバイダーに、乗り換えの場合は新規契約先に詳細を確認します。
工事に関しては大家さんや管理会社にも忘れず確認を取りましょう。
開設まで何日かかかるようなら、繋ぎでポケットWi-Fiを利用するのも一案です。
④(小中学生の子供がいる場合)学校への転入手続き
役所に転入届を提出後、通学予定の学校に連絡して手続きをします。
必要な書類は「在学証明書」「転入学通知書」「教科書用図書給与証明書」です。
書類は前の学校やそれぞれの役所でもらえるので、心配しなくて大丈夫ですよ。
⑤(未就学児がいる場合)幼稚園・保育園への転入手続き
幼稚園の場合
転園先が決まっていれば、園と相談して都合の良いタイミングで入園します。
まだ決まっていなければ候補の園に空き情報を確認し、見学や面接をお願いしましょう。
保育園の場合
自治体の決定に従い入園、もしくは待機となります。
すぐに入園できない場合は、一時保育を利用することも可能です(自治体の制度によります)。
⑥運転免許証の住所変更
最寄りの警察署で変更してもらえます。
必要なもの:住民票、マイナンバーカードなど、現住所が確認できるもの
明確な変更期限はありませんが、住所変更をしないままだと免許更新ハガキが届かなかったり、身分証として使えないなどのリスクがあります。
⑦ご近所へのあいさつ
我が家は毎回お隣と上下階の方に引越しのご挨拶をしています。
特に小さいお子さんがいる場合などは、一言伝えておくとトラブル防止にもなるかもしれません。
今は価値観や防犯の観点であえてしない人も多いですし、無理にする必要はありません。
ご挨拶の際には、ちょっとしたプチギフトをお渡しします。
余談ですが数年前に某騒動でトイレットペーパーが品切れしていたとき、たまたまプチギフトでお渡ししたらすごく喜ばれました(笑)
⑧親戚や友人への引っ越し連絡
引っ越しが一段落して少し落ち着いたら、親しい人たちへ引っ越したことをお知らせしましょう。
スマホツールでももちろんOKですが、年賀状などでやりとりがある場合は、引っ越しハガキを作って送るのが簡単でオススメです。
まとめ
お疲れ様でした!
突然の転勤は何度経験しても慌てますし、体力的にも精神的にも削られますよね。
ですが、あらかじめやることをリスト化しておけば、いざというときも落ち着いて行動することができます。
特に賃貸仲介業者、ネット回線、電力会社あたりは日頃からリサーチしておくと、引っ越しを機にお得に乗り換えることができますよ。
ピンチをチャンスに変える生き方で、ポジティブにしたたかに転勤ミッションを乗り越えましょう!
コメント